猫の歯石を放置する恐ろしさをご存知ですか?放置することにより合併症を引き起こし、最悪の場合命を落とすことになります。猫を飼っている人は猫の歯石について改めて学び、適切なケアを心がけるようにしましょう。
この記事では猫の歯石の原因、ケアの方法やリスクについて徹底的にまとめてみました。
目次
ご存知ですか?猫の8割が歯周病
人間が悩まされる歯周病ですが、実は猫も同様に悩まされる病気でもあります。その数はおおよそ全体で8割とされており、放置しておくと症状が進行し、毒素が血液に入り込むことにより心臓病や肝臓病などの合併症を引き起こすケースや、頬に穴が空いてしまうケース、治療費に高額な費用を要するケースなどが挙げられます。
たかが歯周病と考えている人は改めて現在の愛猫の飼育環境を見直し、歯周病予防と対策に徹することが大切です。
猫の歯周病の原因
歯周病の根本的な原因は、猫の口内にある歯垢や歯石の中にある細菌です。歯垢や歯石は、口内の清掃がきちんと行き届いていないことが原因で発生します。
歯垢や歯石の中にある細菌そのものにも害がありますが、それだけにとどまらず最近は有害な毒素を発生させ、口内の歯や歯茎、その他周辺組織に炎症を及ぼします。そして、炎症の症状が進行するとやがて歯周病となっていきます。
また、免疫力の低下や口内の裂傷は歯周病を引き起こしやすくなりますので、きちんとした栄養管理や、安全なおもちゃの購入などを心がけるようにしてください。
ちゃんとさせていますか?猫に歯磨きは必要!
本来猫は虫歯にならない動物です。野生の猫は肉を噛みちぎって食事を行うため、ブラッシングされ歯の表面の汚れは食事をするたびに取れていきます。
しかし、ペットの猫は食べやすくなっているウェットフードやドライフードで食事を行うため、歯垢が溜まりやすく、口内の掃除を行わないと歯石、歯周病へとなっていくのです。
つまりペットの猫の口内は、飼い主が定期的に掃除してあげる必要があります。
今日から実践できる猫の歯磨き講座
早速すぐに実践できる猫の歯磨きの方法を記載します。今まで掃除を怠っていた人は要チェックです。
猫の歯磨きの方法
猫の歯は切歯(前歯)、犬歯、臼歯(奥歯)にわけられます。最も歯垢が溜まりやすいのが、人間の奥歯にあたる臼歯です。さらに唾液腺と臼歯の距離は近く、唾液の成分が歯垢に付着し歯石になりやすい部分にもなります。臼歯は念入りに歯磨きしてあげるようにしてください。
猫の歯ブラシは市販で販売されているので、必ず専用のものを使うようにしてください。
基本的に歯磨きを好む猫はいません。そのため子猫のうちから歯磨きには慣れさせておく必要があります。可能であれば、猫の歯が生えそろう生後6ヶ月ぐらいまでの間に慣れさせるようにしましょう。
歯の磨き方のコツは、歯ブラシと歯を垂直にして磨くのではなく斜め(45度ぐらい)にして磨くことです。こうすることで根元や歯周ポケットの汚れもしっかりケアできるようになります。
猫の口内を優しく扱うためには、歯ブラシを事前に濡らし、細かく小刻みに歯を磨いてあげることが大切です。
歯磨きを嫌がる猫には
先述した通り、基本的に猫は歯ブラシを嫌うため、最初は上手に磨けないことも多いと思います。そんな時は少しずつ口に物が触れるのに慣らしてあげる必要があります。
- まずは手で口にタッチ
- 慣れてきたらはガーゼを使って表面だけ磨く
- 綿棒を使って歯磨きの練習
- 実際に歯磨き
このステップで練習するのが一般的です。間違っても失敗したからと猫を無理やり押さえつけたり、叱ったりしてはいけません。歯磨きは良いことだと辛抱強く猫に教えてあげてください。
なお、ガーゼを使用される際は猫の口内を傷つけないように専用のものを使うようにしましょう。
既に歯垢が歯石になっている場合
歯垢が歯石になってしまっている場合は、専門家に歯石除去を行ってもらう必要があります。ただし猫の歯石除去は人間と異なり、全身麻酔を使って行うので、猫の身体に少なからず負担がかかることは覚えておきましょう。
そういう状態にさせないためには日頃からのケアが重要なのです。ちなみに歯垢が歯石に変わる期間は約3日~5日と言われています。
歯石については動物病院が相談に乗ってくれるので、少しでも猫の口臭や口内に異変を感じたら、すぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。
愛猫家が絶賛!自宅で出来る流行中のデンタルクリーン商品
猫の歯磨きの重要さを理解したうえで、歯磨きを毎日させていないという人や、正直しっかりとケア出来ているか不安という方は案外多いです。
愛猫の歯石に不安がある人に向けられたリペアンと呼ばれる、デンタルクリーン商品が愛猫家の間で今話題を呼んでいるのをご存知ですか?
このリペアンと呼ばれる商品には猫の口内に5つのメリットがあります。
- ゼオライトパウダーで発生するマイナスイオンが歯の汚れを吸着
- 真珠パウダーが歯の輝きを取り戻す
- カルシウムとミネラルが配合された貝殻微粒子が歯の表面を清掃
- 甘味成分が含まれていて猫が好む味になっている
- 口内の滞在時間が長い
このリペアンと呼ばれる商品は今まで不可能とされていた自宅での歯石ケアを可能にしました。様々なメリットがありますが特許製法により、作られているので安全性も抜群です。
何より全身麻酔による体の負担というリスクを回避できるだけではなく、そもそも全身麻酔を受けられない体の弱い猫やシニアの猫でも歯石がケアできるのが最大のメリットでしょう。
猫の歯石に浸透させるだけで、ただのゴミの様に歯石が取れていく驚きの商品なので、動物病院に行く前に1度試してみてください。
どうすれば出来る?歯石の予防について
歯石の予防は毎日の歯磨きと、歯垢の溜まりにくいフードを与えることでしかできません。
たかが歯磨きと言って愛猫の歯石を放置している人のせいで、可愛い猫が心臓病や肝臓病の合併症を引き起こしたり、痛々しい穴が頬に出来てしまったりするのは、とても見ていられません。
普段から歯磨きをさせること、口内に溜まりにくいフードを与えることは徹底してあげるようにしましょう。
まとめ
いかがでしょうか?今回は猫の歯石による症状や歯磨きのコツ、自宅でケア出来る方法などについてまとめてみました。
猫の歯石予防に少しでも不安のある人は、毎日のケアを心がけ、愛猫がいつまでも元気でいられる様努めてあげてください。