犬に抜け毛が増える時期があるのをご存知でしょうか?この時期を把握しているのとしていないのでは、飼い主の負担の大きさが全く異なります。
そして、抜け毛のお掃除グッズ、まだ古いものを使っていませんか?お掃除グッズも飼い主向けに様々な便利グッズが作られています。
少しでも犬を飼っているあなたの負担を減らすために、犬の抜け毛やとても役立つお掃除グッズについてまとめてみました。
目次
換毛期って何?
まず初めに、多くの犬は春と秋の初めに「換毛期」と呼ばれる被毛の抜け替わりの時期があるのを覚えておきましょう。
春と秋の初めに抜け毛が多い犬種は、紫外線や刺激から皮膚を守るためのオーバーコートと、体温を保ったり、保湿をしたりするアンダーコートという2種類の被毛を持っており、ダブルコート」と呼ばれます。
一方、アンダーコートを持たず、換毛期がない犬種を「シングルコート」呼びます。
冬から春になり気温が高くなってくると、保湿、保温を行っていた冬毛のアンダーコートが大量に抜け落ちて夏毛に生え替わります。また、秋から冬になり気温が低くなると、今度は夏毛のアンダーコードが寒さに耐えるため、冬毛に生え替わります。
つまり、抜け毛は犬が寒さ対策をすることによって発生するものなのです。
換毛期のある犬種とない犬種
先述した通り、換毛期がある犬種とそうでない犬種が存在します。既に自宅に犬がいる人も、これから新しい犬を飼い始めたいという人も、対象の犬がどちらに当てはまるか確認しておきましょう。
換毛期のある犬種
換毛期のある犬種の例です。
- ゴールデンレトリーバー
- シェトランドシープドッグ
- スピッツ
- ポメラニアン
- チワワ
- ダックスフント
- キャバリア
- ボーダーコリー
- 柴犬
- 秋田犬
- ウェルシュコーギー
- シベリアンハスキー
- ラブラドールレトリーバー
- フレンチブルドッグ
- ジャーマンシェパード
- ジャックラッセルテリア
換毛期のない犬種
換毛期のない犬種の例です。
- プードル
- マルチーズ
- ヨークシャーテリア
- パピヨン
- アフガンハウンド
- グレーハウンド
- ミニチュアピンシャー
- グレート・デーン
- ビションフリーゼ
- シーズー
犬の抜け毛の対策法
犬の抜け毛は、犬が生きていくうえで大切なことです。そこで飼い主の負担を減らすための、簡単に実践できる抜け毛対策をまとめてみました。
ブラッシング
洋服
トリミングで短くする
トリミングサロンで毛をカットしてもらうことにより、毛が抜けにくくなります。長毛種の場合は毛を短く整えることは抜け毛対策として非常に有効ですが、冬場だと風邪をひいてしまう恐れもあるので、まずはトリマーさんに相談してみましょう。
お風呂に入れる
病的な脱毛のケース
病気による抜け毛を脱毛症と呼びます。脱毛症を引き起こす原因は、犬のホルモン病で最も多いと言われるクッシング症候群や、高齢の犬に多く見られる内分泌性疾患があります。これらは痒みがほとんどないのが特徴です。
また、アロペシアXと呼ばれる原因が不明の脱毛症もあります。この脱毛症にかかってしまう犬種の半数がポメラニアンであることから、ポメラニアン脱毛症とも呼ばれています。
他にも、アトピー性皮膚炎や、ノミ・ダニなどの寄生虫、真菌・細菌など、不衛生な生活環境による感染症があります。これらは痒みや炎症、発疹などを伴います。特に真菌が原因の場合には部分的に円形脱毛がみられる事があります。
換毛期ではないのに、異常な抜け毛が見られた場合には、すぐに病院に連れて行きましょう。
便利なお掃除グッズまとめ
床やカーペットの上に大量に落ちる抜け毛の掃除は大変です。今は抜け毛用に便利なお掃除グッズがたくさんあるのを知っていますか?おすすめの商品を紹介します。
コードレス掃除機
最新のコロコロ
洋服にくっつく犬の抜け毛にはこちらの商品
ニットの素材のものや、ズボンなどに気づいたら大量の抜け毛がついていることはよくあります。毎回出かける前に、全身にコロコロをするのは飼い主にとって、とても大変なことです。
抜け毛と衣類は、それぞれの性質によって静電気が発生しやすい関係にあります。この「静電気」がペットの抜け毛が衣類につきやすくなる最大の原因なのです。
洗濯用洗剤リモサボンは、抜け毛を離れやすくするコーティング成分を配合しており、静電気の発生を抑え、衣類の繊維表面をなめらかにする効果があるため、洗うたびにペットの抜け毛を付着しにくくしてくれします。
まとめ
飼い主にとって抜け毛の掃除や対策は大変なことかもしれませんが、犬にとっては生きていくうえで、とても重要なことです。今まで以上に犬のことを理解してあげるようにしましょう。
また、抜け毛を放置しないで徹底して掃除をしてあげください。綺麗な生活環境を整えてあげることが、犬が健康でいられる一番の秘訣です。