以前からハムスターは小さく可愛らしいルックスや、手間があまりかからないという理由でペットとして絶大な人気を誇っています。これからハムスターをペットにしようと思っている人や、現在ハムスターをペットにしている人のために、知らないと怖いハムスターの餌についてまとめてみました。
目次
ハムスターの餌について
ハムスターは雑食のため、餌を与えれば基本的に何でも食べることが出来ますが、偏った食事を続けたり、与えてはいけない食べ物には注意したりしなければなりません。例えば、脂肪分の多い食べ物を与え続けていれば、肥満をはじめとする病気の原因となってしまいます。
栄養バランスを考えたり、ハムスターの好物を与えるタイミングを管理したりしておくのは飼い主の役目です。改めてハムスターの食事について勉強し、理解を深めてみましょう。
ハムスターに与えて良い餌
最初にハムスターに与えて良い餌を紹介いたします。それぞれの栄養成分やもたらす効果をしっかりと把握しておきましょう。なお、いずれも与えすぎは厳禁となりますので注意してください。
ペレット
ペレットは商品によって柔らかかったり固かったり、栄養成分が異なったりします。育ち盛りは歯が伸びてくるため、固いペレットを与えてあげ、高齢になってきたら固いものが食べられなくなってくるため、柔らかめのペレットを与えてあげましょう。なお、栄養成分は低脂肪高たんぱくのもの程良いです。
関連記事:本当に痩せるの?ハムスタープラスダイエットメンテナンスの評判や口コミをまとめてみました
与えて良い野菜
- 小松菜
ビタミン、カルシウム、鉄分等様々な栄養が多く含まれています。過剰に与えてしまうと尿結石が出来てしまうので与えすぎには注意しましょう。 - キャベツ
安価で手に入るため、キャベツをハムスターの餌にする方は多いです。生でも与えることは可能ですが、茹でることで菌を減らせますので、心配な方は一度茹でてからハムスターに与えてみてください。 - かぼちゃ
かぼちゃは栄養価が高く甘いため、ハムスターも好んで食べます。 - にんじん
そのままでもビタミンAがたくさん含まれていますが、茹でることにより甘みが増すのでおすすめの野菜です。 - ブロッコリー
ビタミンCが豊富の野菜です。食感を好んで積極的に食べるハムスターが多いです。
与えて良い果実
- ぶどう
ぶどうは糖分も水分もよく摂取できる果物なので、バテ気味で元気のないハムスターにおすすめの果物です。 - りんご
りんごは食物繊維が豊富です。りんごに含まれるペクチンは、腸の中の悪玉菌を抑制する働きがあり、腸の健康を守ってくれます。 - いちご
いちごはビタミンCが多く含まれる果実です。また、りんご同様ペクチンが含まれ、腸内環境を良くしてくれます。
ひまわりの種
上記の商品は、ひまわりの種だけではなく、とうもろこしや発砲キャロット、発砲野菜等が含まれているので、補助食として抜群の人気を誇っています。
動物性たんぱく質
ハムスターに与える動物性たんぱく質はにぼしやチーズがメインとなります。動物性たんぱく質には毛並みがよくなる効果やハムスターのストレス解消になる効果が期待できます。
ハムスターに与えてはいけない餌
次にハムスターに与えてはいけない餌を記載します。与えてしまうと命の危険がある食材もありますので、正しい知識を身に着け、細心の注意を払うようにしましょう。
与えてはいけない野菜
- 芽キャベツ
キャベツは与えても問題無いですが、芽キャベツはゴイトロゲンと呼ばれる甲状腺腫誘発物質が多量に含まれています。くれぐれも与えないように注意しましょう。 - ねぎ
玉ねぎ、長ねぎ共に与えてはいけません。アリルプロピルジスルファイドという成分がハムスターの血液中の赤血球を破壊する危険があります。 - れんこん
れんこんはタンニンを多く含みます。ハムスターの体内ではタンニンを無害化出来ず、消化器官を破壊したり、体内のたんぱく質をどんどん体外に排出したりしてしまいます。 - にら
ねぎ同様アリルプロピルジスルファイドを含むので大変危険です。 - にんにく
にんにくはアリシンという殺菌作用をもつ成分を含んでいます。アリシンは、ハムスターの様な小柄の動物にとっては、赤血球を破壊する毒となってしまいます。
与えてはいけない果物
- 杏子
アミグダリンと呼ばれる青酸配糖体が含まれており、食べてしまうとハムスターの体内で青酸の毒が発生し中毒症状を引き起こしたりします。 - びわ
杏子同様アミグダリンと呼ばれる青酸配糖体が含まれるので非常に危険です。 - 柿
れんこん同様タンニンを含むので非常に危険です。 - 栗
れんこん同様タンニンを含むので非常に危険です。
チョコレート
チョコレートやカカオ豆に含まれるテオブロミンと呼ばれる成分は、ハムスターに限らず人以外の動物は代謝が出来ない、または代謝に時間がかかるため腎臓障害、神経症を引き起こしてしまいます。
その他
ウメ、アボカド、アロエ等100種類に近い与えはいけない食材が存在します。普段とは違う餌を与える際には充分に調査してから与えるようにしましょう。
1日の餌の量
一般的には、ハムスターの餌の量は体重の5~10%と言われています。また、成長期は体重の10%ぐらいを毎日与えておいて問題ないです。ハムスターは夜行性のため、夕方から夜に1日1回餌を与えるようにしましょう。1度で食べきるというより貯蔵するハムスターが多いので、1度あげたら翌日まで餌を与える必要は基本的にないです。
食べたら運動させよう
ハムスターは食事に気を付けていれば食べ過ぎで肥満になるということはないですが、運動不足やストレスを溜め込むことが原因で肥満になってしまう可能性があります。適度な運動は運動不足やストレス解消に繋がるので、ホイール等を積極的に買い与え、運動できる環境を整えてあげることが大切です。
まとめ
ハムスターは冒頭で記載した通り小柄で可愛い動物ですが、小柄だからこそ気をつけなければいけない点が多々あります。餌に焦点を当てるだけでもいくつもの危険が潜んでいるのです。
与えて良い餌と与えてはいけない餌の知識をしっかりと身に着け、自分のハムスターが元気に育ってくれるよう努めましょう。