突然ですが、「今の餌だけでハリネズミが健康に育つだろうか?」「ハリネズミが偏食で困っている」そんなお悩み抱えていませんか?
ハリネズミは食に関して、動物の中でもトップクラスでこだわりを持ちます。
本記事では、ハリネズミに与えて良い餌や与えてはいけない餌など、ハリネズミの餌について徹底的に解説していきます。
ハリネズミに与えて良い餌
ハリネズミは雑食のため、自然界では昆虫、トカゲ、キノコ、果実などあらゆるものを食べます。
では、ペットのハリネズミにはどのような餌を与えれば良いのでしょうか?早速下記にペットのハリネズミに与えるべき餌を紹介していきます。
ハリネズミフード
ハリネズミはここ最近ペットとしての人気が上がってきたため、少し前まで、ハリネズミフードというものは存在しませんでした。当時は代替フードとして他のペットフードを与えるのが主流でしたが、現在はハリネズミの専用フードが存在します。
ハリネズミフードはハリネズミに必要な栄養を総合的に摂取できるため、ハリネズミをペットにするときは必ず購入しておきましょう。
しかし、ハリネズミの特徴として同じ餌を与え続けていると、その餌に飽きてしまい、全く食べなくなってしまいます。最低でも2種類のハリネズミフードを用意しておいてください。2種類以上ハリネズミフードを用意しておけば、ハリネズミが餌に飽きて口をつけなくなってしまった時にも、慌てる心配がなくなります。
昆虫
野生のハリネズミは昆虫を主食としているため、個体差はあるものの昆虫を好むハリネズミは多いです。ペットのハリネズミに昆虫を与えすぎると脂肪過多になってしまいますが、おやつや、ご褒美程度に昆虫を与えてあげましょう。また、食欲不振のときに与えると食欲増進が期待できます。
ミルワーム
ミルワームとは、ゴミムシダマシ科甲虫の幼虫の総称です。ハリネズミの大好物として非常に有名な昆虫ですが、ハリネズミの中でも稀にミルワームを好まない個体もいます。
ミルワームをハリネズミが好むからと言って、ミルワームばかり与え続けてしまうと、主食のハリネズミフードを食べなくなってしまったりするので、与える際には注意が必要です。
「生きた虫を家に置いておくのは…」と抵抗のある方には、乾燥ミルワームをおすすめいたします。
なお、ミルワームは生後に2ヶ月以上経っているハリネズミに少しずつ与えるようにしましょう。
乾燥ミルワームとは新鮮なミルワームを乾燥させたものです。乾燥させている分保存にも便利で、豊富な動物性タンパク質を十分に摂取できます。ハリネズミのためにまずは、乾燥ミルワームから挑戦してみてはいかがでしょうか。
コオロギ
コオロギにはフタホシコオロギと呼ばれるものと、イエコオロギの2種類が存在しますが、イエコオロギは動きが早く、ハリネズミがなかなか捉えられないことがあるので、フタホシコオロギがおすすめです。
野生のコオロギは細菌を持っている場合が多いので、人工的に繁殖させたコオロギを与えるようにしてください。来客に配慮し、店頭には置いていませんが、総合ペットショップや熱帯魚店で店員に聞けば販売してくれます。ミルワーム同様与えすぎると、ハリネズミフードを食べなくなってしまうため、与える場合は適量を心がけましょう。
野菜や果実
昆虫ほどではないですが、野生のハリネズミは野菜や果実も食べています。本来昆虫食なので、植物性の餌は不要と思われていましたが、最近になって専門家から、他の肉食動物よりハリネズミには繊維質が必要という推測が出されました。
野菜で繊維質を摂取し、果実で食欲増進の効果を狙えます。ただし与えてはいけない野菜や果実もあるので注意が必要です。下記与えても良い野菜と果物の例です。
- にんじん
- ラディッシュ
- カブ
- グリーンピース
- アスパラガス
- かぼちゃ
- 小松菜
- トマト
- さつまいも
- バナナ
- 洋梨
- マンゴー
果実は与えすぎると肥満の原因になるので、与えすぎには注意してください。固い野菜は茹でてあげたり、大きい野菜は小さくカットしてあげたりするとハリネズミも食べやすくなります。
なお、果実や野菜を与える際は必ずご自身でも入念に調べてから与えるようにしてください。
その他の餌
個体差はありますが、脂肪分の少ない茹でたササミやゆで卵、カッテージチーズなどもハリネズミは好んで食べます。タンパク質摂取を目的におやつとして与える人も多い食品です。
また、現在は昆虫やモモンガ、ハリネズミのタンパク質摂取を目的に専用のゼリーも発売されています。
ハリネズミに与えてはいけない餌
ハリネズミに与えてはいけない代表的な食べ物を紹介します。中毒症状を引き起こしたり、死亡してしまったりするケースもあるので、間違っても与えないようにしてください。
- 玉ねぎ
- 長ネギ
- ニラ
- ニンニク
- レタス
- アボカド
- ぶどう
- レーズン
- あんず
- 梅
- オレンジ
- レモン
- ライム
- グレープフルーツ
- パイナップル
- チョコ
- マカダミアナッツ
スナック菓子など人間が好む味の濃いものは基本的に与えてはいけません。上に記載したのは1例ですので、何か新しい食材を餌として与えたい時には、よく調べてから与えるようにしましょう。
餌を与えるタイミング
野生のハリネズミは餌を見つけては食べるということを繰り返しているため、本来餌は複数回に分けて与えるのがベストです。しかし、1日中ハリネズミに付きっきりというのは難しいと思いますので、ハリネズミが活動する夜に餌を与えるようにしましょう。夜行性のハリネズミが活動を開始したから1、2時間後に餌を与えるのがベストと言われています。
餌の量
ペットのハリネズミがに1日に必要なカロリーは30~70カロリー程です。ハリネズミフードのみ与える場合は、小さじ3杯程です。
ハリネズミ以外も与える場合の例は下記を参考にしてください。
ミルワーム:3~5匹
果実や野菜:小さじ半分
このような栄養配分が良いです。あくまで例なので、ハリネズミの食欲や体調に合わせて、餌を与えるようにしてください。なお、翌朝食べ残しがあった場合には傷んでいる可能性があるので、捨てるようにしてください。
ハリネズミに餌を与える際の注意点
ハリネズミの歯は鋭いですが、あごの力は決して強くありません。特に幼少期や高齢期のハリネズミに餌を与える際には、餌を柔らかくするようにしましょう。野菜をゆでたり、フードをお湯でふやかしたりして食べやすくしてあげると、あごや歯を傷つける心配がなくなります。
食べたら運動させる
運動をしないハリネズミは人間同様、肥満になりやすくなってしまいます。ハリネズミの肥満は「脂肪肝」「心臓疾患」「糖尿病」「皮膚疾患」などの病気を引き起こすリスクが非常に高まります。餌を食べさせるだけではなく、定期的に運動をさせられる環境を整えるようにしてください。
個体差はありますが、ハリネズミの平均体重はメス300~600グラム、オス400~600グラムと言われています。体重が平均を上回っていた場合要注意です。ハリネズミは見た目に肥満の傾向がすぐ表れますので、腹部や首回りを定期的に見てあげてください。
まとめ
いかがでしょうか?食に厳しいグルメなハリネズミですが、健康的に生きてもらうためには、飼い主の心遣いが重要です。
いつもの餌を食べなくなってしまっても、すぐに新しい餌が用意できるよう、正しい知識を身に着け、事前の準備を怠らないようにしましょう。